不動産売却後の税金ってどのくらい?必要な費用をチェック!【具体例つき】

query_builder 2025/05/22
不動産売却 相続 不動産全般

相続した家や土地を売却するケースは年々増えています。

しかし、相続物件を売った場合、「どれくらい税金がかかるのか?」と不安になる方も多いはず。

今回は、相続不動産の売却時にかかる税金や費用を、具体例とともに分かりやすくご紹介します。


■ 譲渡所得税の基本

不動産を売却して利益が出ると、「譲渡所得税」がかかります。

計算式は以下のとおりです:

譲渡所得=売却価格-(取得費+譲渡費用)

この「譲渡所得」に対して、所得税・住民税・復興特別所得税が課税されます。


■ 相続物件の「取得費」に注意!

相続で取得した不動産の場合、「取得費=もともとの所有者(被相続人)の購入価格」になります。

たとえば以下のようなケースです。


▼ 具体例:

・相続した家を 4,000万円 で売却

・もともと被相続人が 2,000万円 で購入

・譲渡にかかった費用(仲介手数料・登記費用など):150万円


譲渡所得=4,000万円-(2,000万円+150万円)=1,850万円


この1,850万円が課税対象となります。

ただし、自宅として使われていた場合には、「3,000万円の特別控除」が使える可能性があります(要件あり)。

この特例を適用できれば、

譲渡所得=1,850万円-3,000万円=マイナス → 非課税!

つまり、税金はゼロになります。


■ 「相続空き家の特例」も要チェック

築年数の古い家(昭和56年5月31日以前)を相続し、一定の条件を満たせば、「相続空き家の3,000万円特別控除」が使える場合もあります。

主な条件は以下の通り:

・相続後、第三者に売却すること

・被相続人が一人暮らしだった

・耐震基準を満たすか、取り壊して更地にして売却すること

この特例も大きな節税になりますので、事前に確認しましょう。


■ 売却にかかるその他の費用

相続物件を売却する場合、税金以外にも次のような費用がかかります:

・仲介手数料(売却価格の3%+6万円+消費税)

・登記費用(名義変更や抵当権抹消など)

・測量費・解体費(古い家の場合)

・相続登記が未了の場合の司法書士費用


■ まとめ 相続物件の売却では、「取得費の確認」や「特例の活用」がカギになります。うまく控除を使えば、税金を大幅に抑えることも可能です。

わからない場合は、税理士や不動産会社に早めに相談しましょう。



当社対応可能エリア
新宿区、千代田区、中央区、港区、文京区、台東区 、墨田区 、江東区 、品川区 、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区 、北区 、荒川区 、板橋区、練馬区 、足立区、葛飾区、江戸川区

当社サービス
売却、相続、マンション、土地、空き家、離婚、買取、新宿不動産売却

----------------------------------------------------------------------

新宿 不動産売却相談窓口

住所:東京都新宿区南元町19

信濃町外苑ビル3階

電話番号:03-5361-7622

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG