暑い季節になると大活躍するエアコンですが、ふと気づくと本体からポタポタと水が垂れている…そんな経験はありませんか?
エアコンからの水漏れは、放置すると壁紙や床にダメージを与えるだけでなく、カビや臭いの原因にもなります。
今回は、そんなエアコンの水漏れがなぜ起こるのか、その原因についてわかりやすくご紹介します。
最も多い原因として挙げられるのが、「ドレンホースの詰まり」です。
エアコンの内部では、冷房運転中に結露水が発生します。
その水はドレンホースと呼ばれる排水管を通って外に排出される仕組みになっていますが、ホコリや虫、ゴミなどが詰まると排水がうまくいかず、水が逆流して室内に漏れてしまいます。
ドレンホースの先端が地面に接していたり、曲がっていたりすると、より詰まりやすくなるので注意が必要です。
次に考えられるのが、エアコン本体の内部にある「ドレンパン」の汚れや劣化です。
ドレンパンは結露水を一時的に受け止める受け皿のような部分ですが、カビやホコリが溜まって排水がうまくいかなくなると、水があふれてしまうことがあります。
この場合は、分解して内部をしっかり掃除する必要があり、専門の業者に依頼するのが安心です。
また、エアコン本体が水平に設置されていないことも水漏れの原因になります。
壁に取り付ける際に前方へ傾いてしまっていると、水が正しく排水されずに室内側に流れてしまうのです。
設置後に壁が少しずつ歪んだりして起きることもあるため、使用年数が経っているエアコンでは要チェックです。
さらに、意外と見落としがちなのが「フィルターの目詰まり」。
フィルターが汚れていると、冷気がうまく循環せずエアコン内部に湿気がこもり、通常よりも多くの水が発生してしまう場合があります。
定期的にフィルターを掃除するだけでも、水漏れを予防できることがあるのです。
最後に、冷媒ガスの不足も水漏れの原因となることがあります。
ガスが不足すると冷却効率が落ち、エアコン内部の熱交換器が凍ってしまい、その氷が溶けることで大量の水が出て水漏れに至るケースです。
この場合は自分では対処できないため、専門業者に点検を依頼しましょう。
エアコンの水漏れは、ちょっとしたメンテナンスで防げる場合も多いです。
気になる症状が出たときは、まずはドレンホースやフィルターのチェックをしてみて、それでも解決しない場合は早めに専門業者に相談することをおすすめします。
新宿 不動産売却相談窓口
住所:東京都新宿区南元町19
信濃町外苑ビル3階
電話番号:03-5361-7622
NEW
-
2025.07.11
-
2025.07.08自然と暮らす贅沢、手...近年、「セカンドハウス」という言葉が再び注目を...
-
2025.06.17放置厳禁!エアコンの...暑い季節になると大活躍するエアコンですが、ふと...
-
2025.06.11初心者必見!「代金は...不動産を売るとき、「契約が終わったらすぐにお金...
-
2025.06.04不動産を売ったあと、...不動産を売却した後、「確定申告はしなきゃいけな...
-
2025.05.30まだローンが残ってる...住宅を売りたいと考えたとき、「まだローンが残っ...
-
2025.05.29不動産売却時の契約書...不動産を売却するとき、「やっと買い手が決まった...
-
2025.05.26【初めての不動産売却...初めて不動産を売却する方にとって、気になるのが...